①医療保険による訪問看護サービス
医療依存度の高い病気や障害のある人へのサービス。
(例:点滴の実施、傷の手当て、服薬管理、リハビリテーションなど)
②介護保険による訪問看護サービス
要介護・要支援の人へのサービス。
(例:入浴介助、排泄介助、健康管理、リハビリテーションなど)
③自費サービス
(例:個別のトレーニング、外出、旅行、介護者健康相談など)
①.②に関しては医師の指示書が必要となります。
③に関してはご相談下さい。
①~③のいずれかにご相談ください
制度 | 介護保険 | 医療保険 | 自費 |
---|---|---|---|
対象者 | 介護保険対象者 (40歳以上で加齢に伴う疾患の者) |
介護保険非対象者 (65歳以上で加齢に伴う疾患でない者) |
要相談 |
単価 | 看護師: ・30分未満:5,337円 ・30分以上60分未満:9,390円 ・60分以上90分未満:12,881円 理学療法士・作業療法士: ・20分以上:3,580円 ・40分以上:7,161円 ・60分以上:9,661円 |
30分から90分が標準 月の初日:12,850円 2回目以降:8,500円 |
30分5,000円 60分8,000円 60分以降、15分ごとに1,500円 |
利用者負担 | 上記金額の1割負担 | ・保険に応じ上記金額の1~3割負担 ・負担なし |
全額負担 |
・血圧や脈拍等の測定と全身状態の観察
・服薬の管理及び提案
・創部や床ずれの処置・予防
・身体の清潔(清拭、入浴、着替え、シャンプーなど)
・排泄の介助(トイレ介助、オムツ交換、浣腸・尿の管の洗浄・管理など)
・家族支援・方法提案
・生活リハビリ
・趣味活動のサポート(やりたいと思う事をサポートします)
・ターミナルケア
・ご本人・ご家族からの相談に対応させて頂きます。
・血圧や脈拍等の測定
・関節の可動性、筋肉の柔軟性などの動きの改善
・痛みの軽減・改善
・筋力や体力の維持・向上
・布団やベッドから起き上がる、椅子から立ち上がる、車椅子に乗り移る、トイレまで移動する、
服を着替える、買い物に行くなど日常生活に必要な動作が実用的に行えるように練習していきます。
・外出機会の提供・提案
・趣味活動のサポート(やりたいと思う事をサポートします)
・住宅改修・福祉用具の提案(環境調整)
・ご本人・ご家族からの相談に対応させて頂きます。
・食事や飲み込みの評価・練習
・コミュニケーション手段の評価・練習